睡蓮のiTunes限定シングル「Spine」。
2007年の作品。
当時、死ぬほど聴きました。
音楽って本来は予備知識なしで「音」として楽しむのが筋ですが、その時代背景や状況を知るのもまた楽しいもの。
「睡蓮」誕生からデビュー作品までを振り返ってみます。
なぜこんな記事を書くのか?と言うと、2019年は藤井麻輝デビュー30周年ということで、記念ライブも実施されるそうです。
おめでたい!と思いつつ、フジマキ=ソフトバレエという強烈な印象がありつつもそれ以上にすごい音楽をやっていたというのを記録したくて。
SOFTBALLETの解散が1995年。
その後のユニット「she shell」が1999年頃のようです。
she shell、当時の私の趣味じゃなかった…
ただ今聴くと新たな発見もあるのでまた記事にする予定。
ちなみにshe shell名義でリミックス提供した浜崎あゆみの楽曲について、この記事で紹介しています。
→藤井麻輝と浜崎あゆみのコラボ/she shell名義のリミックス音源
その後、まさかのSOFT BALLET再結成が2002年〜2003年。
私、復活ソフバのライブを見に行きました。これについても記事にしたい!
この復活ソフバ活動中には、すでに藤井の「睡蓮」構想がありました。インタビューだったと思いますがそういった構想を語っていたはずです。
しかし、音源が出るのかと思いきや、全く出ずにライヴ出演だけ。
睡蓮という名前だけ一人歩きしていたような感じだった中、ついに2007年にシングル「Spine」がリリースされました。
ただし、iTunesの配信限定。
日本で初めてiPhoneが登場したのが2008年7月なので、その1年前。
iPodでの音楽鑑賞に慣れており、MacでiTunesは愛用していましたが、音楽をダウンロード購入するというのは気持ち的に敷居が高く、恐る恐る購入したような記憶があります。
※さらにこれとは別の曲が、睡蓮のMySpaceで聴けたような気もしますが、その辺の記憶が曖昧です。
<収録曲>
・Spine(1.0)
・Daylight(1.0E)
この2曲、おそらく2007年に私が一番聴いた曲だと思います。
いろいろ忙しかった頃なので音楽を聴くことがあまりなかった頃のはずですが、こればかり聴いていました。
例えばSOFTBALLETの「VIETNAM」のような重厚さ、「THRESHOULD」「U」のような過激さはフジマキサウンドの魅力でしたが、それとは異なりひたすらダウナー。そして、ドイツやイギリスじゃなく「和」を感じさせるテイスト。
さらにヴォーカルの芍薬さんの歌声。
フジマキアレンジは「声も楽器の一部」という印象が強かったですが、声色の魅力を十分に感じさせるアレンジ。(ちなみに無茶苦茶美人…)
それにしても相変わらず緻密な音作りです。
今聴いても全く印象は変わりません。
所々に散りばめられているフジマキ氏独特の耳障りな歪み音(わかりますよね?)が心地よく、ヘッドフォンで大音量で聴くとその世界に浸ることができます。
当時、ソフトバレエ的な音を期待していた人も多かったと思いますが、ソフバ的じゃないけどフジマキ的な要素がすごく感じられ、個人的にはどストライクでした。
今でもiTuneStoreで購入できます。
その後、CDとしての最初の作品「音ヲ孕ム」がリリースされます。
「Spine」は別ヴァージョンで(かなり近いけど)、「Daylight」は歌詞が日本語になり「昼間」として収録されています。
このアルバムもかなりよく聴きましたが、それはまた別の記事で。
コメントを残す