(2023年5月、削除された映像を入れ替え済み)
私と同年代(30代の後半)で、中学高校あたりでギターに夢中だった人には伝わると思いますが、90年代前半当時の三大カリスマギタリストといえば布袋、XのHIDE、BUCK-TICKの今井でした。
その中でも私は特に、バクチクの今井寿に夢中でした。とにかく見た目も曲もフレーズもギターも音も「普通じゃない」ことだらけで、いわゆる正統派ギタリストと間逆なところが魅力的でした。
当時は貪るように雑誌を読んだり音楽を聴いたり映像を観て「こんな機材使ってるんだ!」「あの曲のあのフレーズはこのギターで〜」というのに夢中になっていました。
というわけで、そんなことを思い出しつつ、今井寿氏のギター遍歴を映像と共に紹介していきたいと思います。
今回は「フェルナンデス編」。
※ギター画像はネットで拾ってきています。元は「GIGS」の画像だと思いますが…
※1997年に登場した「スタビライザー」以降については詳しくないので、割愛しています。
※フェルナンデス以外のギターはこちらの記事へ→【第2弾】今井寿(BUCK-TICK)の歴代使用ギター(Gibson,Fender,その他)
Contents
初期のテレキャスタイプ「TEJ」
アマチュア時代に楽器店で購入し使用していたTEJ。黒と赤のペイントは、坂本龍一のアルバム「B-2 UNIT」のアルバムジャケットがモチーフと言われています。
使用している映像でYouTubeでやっと見つけたのがこれ。ホント極初期の映像。画質が悪すぎますが、「ROMANESQUE」です。
デビュー当時のストラトタイプ
デビューしてからいわゆる「事件」まではこのストラト形状のイメージが強いですね。
ただし、形はストラトシェイプですがツーシングルということもありテレキャス思考は変わらずなのでしょう。初期のカッティングの音色とかまさにテレキャスのそれです。
※写真の1枚目はP-PROJECTのもののようです。詳細不明。
88年から89年までの映像は大体このギターですが、せっかくなので好きな曲。ライブビデオ「SABBAT」より「Angelic Conversation」。
こちらはアルバム「TABOO」のツアーです。
ツチノコギター(ひし形)
TEJのボディを大胆にカットしてこんな形に仕上げています。これは衝撃的です。ボディの鳴りとかそんなこと考えていない!
いろいろ調べていると「ツチノコ」という呼び方で定着しているようですが、当時は「ひし形」と呼ばれてなかったでしたっけ?記憶違いかもしれません…
使っている映像を探しました。
レコード大賞での「JUST ONE MORE KISS」の映像。
当時は生演奏です。レコ大への出演や、ほとんどヴォーカルしか映さないカメラワークも含め、時代を感じます。
衝撃的な登場!白まいまい
今井寿といえばこのギター!というくらい認知度、ぶっ飛び度ともに抜群のオリジナルモデル。初登場は「事件」後の復活ライブ(東京ドーム)。この後いろんなパターンが登場しますが、まずは白。
復活直後のミュージックステーションの映像。この頃は歌番組も生演奏で面白いですが、ヒデのギターが途中まで音が出ないというハプニング。なので演奏はちょっとアレです。
「HURRY UP MODE」。
アルバム「悪の華」リリースの一週間後に、インディー盤「HURRY UP MODE」がビクターから再リリースされたので、この曲を演奏したようです。
今井モデルとして最も有名な赤まいまい
まいまいモデルで一番有名なのはこの赤色タイプですよね。この色でこの形はインパクト抜群!
ツーシングルでメイプル指板という従来のストラトタイプと同じスペックですが、ギターシンセのピックアップを搭載していました(この画像には無いですが)。
赤まいまいの映像はたくさんありますので、私の好きな曲。92年のライブビデオ「Climax Together」より「MISTY BLUE」。
ギターシンセについて。
通常はシンセサイザー音源をキーボード(鍵盤)で鳴らしますが、それをギターで鳴らすシステムです。
ギターシンセを使った一曲。「太陽ニ殺サレタ」。
冒頭の鐘の音と、ピアノソロ部分です。
ピアノソロ部分なんか、いかにもギターシンセらしい使い方です(ピアノ音でチョーキングするところ等)。
あまり見ないレアな? グレイまいまい
まいまいはいくつかの色で作られましたが、あまり有名じゃないものとしてグレイ色というものがあります。ピックアップは2ハム+ギターシンセという組み合わせ。
使っている映像がなかなか見当たらなかったのですが見つけました。あまり今井が映ってないですが「Oriental Love Story」でMステに出演したときのものです。オケが「殺しの調べ」のヴァージョンなので1992年です。
個性的過ぎるフレットレスまいまい
フレットレスギターというものを当時はじめて知りました。しかもまいまいギターのフレットレス。これ、ライブで使ってますかね…?見当たりませんでした。
さらにその進化版のダブルネック!普通Wネックというと通常ギタープラス12弦ギターをくっつけますが、フレットレスとのダブルネックでしかもまいまいの形というこの変態仕様!
このギターを使うのは「Brain,Whisper,Head,Hate is noise」。
92年のライブビデオ「Climax Together」での映像が衝撃的でしたがYouTubeでは見当たらず。しかし、2000年以降のライブ映像がありました!相変わらずぶっ飛んでます。
アームとサスティナー搭載の飛び道具テレキャスタイプ
フェルナンデスのTEJにサスティナーとロック式アームを搭載した、完全飛び道具仕様。写真では消えかかっていますが、ボディには「Monster Attack Dynamite」と殴り書きされており、「602」というのはペイントした時に泊まっていたホテルの部屋番号とのこと。
映像は「darker than darkness」ツアー映像より「青の世界」TVKのライブ生放送映像で、正直音のミックスも悪いですが貴重な映像。
後年登場した「スタビライザー」ギターがサスティナー+アーム搭載で同じ仕様なので、それ以降は出番は無い模様。
ジミヘン風なのにギターシンセとLED搭載
リバースヘッドのクラシックなストラトタイプで、いわゆるオリンピックホワイトカラーで左弾きの今井が持つと、やはりどうしてもジミヘンドリックスを彷彿させますね。カッコいいです。
しかしこれにもギターシンセ搭載、さらに暗闇で光るLEDが搭載されています。プレイ面では全くジミヘンの影響を受けていないであろう今井氏ならでは。
ネック裏には「darker than darkness」と書かれており、このアルバムのツアーで登場したギターです。
Mステで「悪の華」「唄」を披露した時の映像。
ギター当て振りで有名な映像です。トーク部分(バクチクベスト10)も入っています。
ジャガータイプなのに高音域はフレットレス
ジャガータイプのギター。
1995年「SIX/NINE」の頃に登場しました。当ブログのこの記事で紹介しているFENDER JAGUARに触発されてのものだと思われます。
仕様としては当時フェルナンデスから出ていたJGシリーズが基になっていますが、こちらのプロトタイプは何と12フレットより上だけフレットレス仕様!
NHK「POPJAM」出演時の映像で「見えない物を見ようとする誤解 すべて誤解だ」。画質悪いですがステージングがカッコ良過ぎます。この「きちんと当て振りしない」というのもカッコ良かったです。
これって、曲的に必要があって高音域だけフレットレスなんだと思っていましたが、この頃はギターソロもほとんど無く掻き鳴らすようなスタイルだったので、天邪鬼というか面白半分なのかもしれません。
今井モデルとして市販されたオレンジジャガー
そしてこちらがオレンジ。今井モデルとして市販されたのはオレンジでした。ちょうどアルバム「Cosmos」の頃です。ピックガードがミラーになっていて、カッコいいです。
NHK POPJAMでの「Ash-ra」の映像を貼っておきます。
ライヴだと「キャンディ」の時にこれを使っており、ものすごいノイズを奏でていた印象が強いです。
まとめ
こうしてギター画像を並べて文章を書きながら、演奏している映像をYouTubeで探していると、はじめて見る映像にも出会えて面白いですね。この記事は今井寿が契約をしているフェルナンデス社のギターに絞っているので、下記記事にて「フェルナンデス以外」のギターを集めてみました。
【第2弾】今井寿(BUCK-TICK)の歴代使用ギター(Gibson,Fender,その他)
コメントを残す