ついにダメになってしまいました。
MacBook Airの電源コードが!
私がメインで愛用しているMacBook Air (11-inch, Mid 2011) ですが、以前から電源コードからの電気供給が不安定でした。接触が悪く、充電できたりできなかったりというのが続いていました。
コンセントに挿したアダプタの角度を変えたら通電したり消えたり、みたいな…。
そして昨日!
弱くなってしまっていたコードの根元の部分が切れてしまいました。
充電をしたくてもできない!
どんなに角度を変えても通電しません。
気になってネットで調べてみると、同じような症状の人がたくさん!やっぱりみんなだめになっているようです。これ弱すぎでしょ!
というわけで、とりあえず応急処置をしましたので記録しておきます。
別売の電源アダプタは高い
ちなみに、Macbookシリーズで近年使われているMagsafe電源アダプタ。Appleから出ている別売のものを調べて見ると…。
高すぎます。
ちなみに、ヤマダ電機に行く予定があったので見てみると、9,500円で売っていました。買ってもいいけどちょっと躊躇する値段です。今のMacbookをあとどれだけ使うかわからないのに…。
ちなみにAmazonを見るといわゆるコピー品がいろいろ販売されています。似たような形で互換していて安いというもの。
これなら十分手が出るのですが、評価を見るとどれも最悪。安物の輸入品なので個体による差だと思いますが、それにしても心配です。Macbook似た悪影響があってもいけないので、微妙ですね。
Magsafe 電源アダプタ 応急処置手順
というわけで、いろいろネットで見てとりあえずの応急処置をしてみました。あくまで「その場しのぎ」です。バックアップだけでも取らないといけないですから。
とりあえず、切れてしまった白いカバーをハサミで切って、開けてみました。
くれぐれも中は切らないように!
ホントはペンチですべきですが手元になかったのでハサミを使いました。
白いコードが一番中にあり、それに巻き付けるように銀色の線(銀線、と私は呼んでいますが…)があるのがわかると思います。
中にある白いのはカバーであり、その中にコードがあります。要するに中のコードと外側に巻いてある銀線が触れないように、白いカバーをしているのです。
で、今回は見る限り、銀線がかなり切れてしまっているようです。経年劣化により接触が悪くなっているようですので、この銀線を繋げてやる必要があります。
今のままではどうにもならないので、さらに根元の方までハサミを入れました。
できる限り根元の方を開けてみると、これだけの銀線がでてきました!
というわけで、この銀線を繋げるということで用意したのがこちら。
絶縁テープ。
ホームセンターなどでも売っています。
半田付けするのが一番ですが、さすがに家に半田ごてはありません。まあ、応急処置なので絶縁テープで十分です。
こんな感じ。
黒い絶縁テープで巻かれているところが、銀線です。無理矢理巻きつけてテープで巻いたので中側の線と長さが合わずにこんなことになりましたが…。
試しに電源に挿してみると…通電しました!
というわけで、とりあえずこれで充電と、バックアップを取りました。
新しい規格「USB-C」
最新型のMacbookは、USB-Cという新しい規格が採用されており、USBポートすらついていません。ヤマダ電機で現物を見ましたが非常に美しい出来です。
MacBook Airも次の機種はそうなるのでしょうか。せめてUSBポートは残しておいてほしいですが…。
我が家のMacBook Airはもうすぐ丸5年とあうこともあり、そろそろ新しいのが欲しいなと思っています。というわけで、春頃に出るであろう新しいMacbook関連の情報が出るまでは、何とかこの応急処置状態でしのぎたいと思います。
コメントを残す