今まで何度か記事にしてきましたが、週末に家族で岡山に行くと、イオンモール岡山に行くことが多いです。今はさすがにOPEN当初ほどの客数ではないですが、やはり土日となると駐車場も多くお客さんで賑わっています。
いつも家族で車で行くので駐車場代がかかっていますが、任せっきりで全く細かいことは把握していませんでした。
OPEN当初は「駐車場代が高くてもったいない」みたいな声をよく聞いていましたが…。
そんな中先日、一人でイオンモール岡山に行くことがありました。ちょっと買い物がてら、何となく車で行ってみたんですね。そこで駐車場代のルールやカラクリがわかったので、まとめてみたいと思います。これは知らないと損ですね。
イオンモール駐車場代について
イオンモール岡山には、地上と地下で膨大な駐車場があります。旧林原の駅前一等地ですが、土地柄もありみんな車で来るんですね。
ここの駐車場ですが、基本的な駐車料金は15分100円です。この付近(=岡山駅東口付近)のコインパーキングがだいたい15~20分100円くらいが相場だったので特に高いわけではないのですが、やはり倉敷郊外にあるイオンモール倉敷が駐車場無料というイメージがあるせいか、高く感じますね。
そんな駐車場ですが割引があります。
この画像の通り。
まずは「イオンモールメンバーズカード」持参で1時間無料。さらに2,000円分買い物すると2時間無料。そして5,000円分買い物すると3時間無料。
というわけで、現状は最高3時間無料になるわけです(平日はさらに割引があり)。
ただ、逆に考えると5,000円分の買い物をしないといけないのです。ガッツリ買い物をする人にはいいかもしれませんが、暇つぶしにちょっと来てウロウロして、スーパーで食料品を2,000円分程度購入するだけの人は3時間居られないわけです。
と思ったら、この「買い物金額」にカラクリがありました。
WAONのチャージで買い物金額を倍にできる
イオングループの電子マネーである「WAON」。もちろんイオンモール岡山でも全面的に使えるようになっているのですが、なんとWAONへのチャージも「買い物」としてみなされるのです。
どういうことか?
例えば普通に2,000円分の買い物をすると、当然2,000円なので「駐車場2時間無料」です。
それを、まずWAONに3,000円チャージしてから2,000円分をWAON支払いで買い物すると、3,000円+2,000円=5,000分の買い物をしたとみなされ「駐車場3時間無料」になるのです。
これ、すごくないですか?
こんなルールであればみんなWAONを使いますよね。買い物しない時もチャージだけして帰ればいいわけですから。もちろんWAONはイオンモール以外でも提携店を中心に使えるお店も増えています。私がいつもいくファミリーマートでも使えるので、多めにチャージしてもすぐに消費できます。
WAONの利用者が飛躍的に増える戦略
イオングループとしては当然、自社の展開する電子マネー「WAON」のシェアを広げていきたいわけで、そう考えると非常によくできた戦略であると感心します。実際、イオンモール内のスーパーのレジ前にはWAONのチャージ機が設置されており、ここでチャージして目の前のレジに並ぶような流れになっています。
もちろん現金支払いもできるのですが、こうすることでWAONの促進だけでなくレジの混雑緩和にもなるので、イオン的にはメリットだらけです。
というわけで、私もWAONを購入してしまいました。発行手数料で最初だけ300円かかりますが年会費等は無しで、しかも私が購入したWAONは300円分のポイントがついていたので実質±0円でした。
今まで支払いは全てICOCAで統一していましたが(特に理由もなく、現金が面倒だからです)、今後はWAONメインで使っていこうと思います。
以上、イオンモール岡山の駐車場についてまとめました。うまくWAONを使って余計な駐車場代を節約しましょう。
コメントを残す