キャンプに行ってから、キャンプ関連の記事が増えてきました。書きたいことがいろいろあるんだから仕方ありません。
やっぱり、いろんな人に会ったりいろんな体験をして、またいろんな趣味を持っていれば、ブログネタに困ることはありません。
そう考えると、いわゆる「リア充」な人は書くことはいくらでもあるということですね。
一応紹介しておきます。キャンプのまとめ記事はこちら。
【キャンプレポート】赤穂海浜公園での、人生はじめてのキャンプ体験に子供達も大喜び!
で、今回は料理について書いてみようと思います。キャンプで実際にどんな料理を作り、食べるのか?これって楽しみの一つですよね。
家でできるモノでもキャンプという現場でさらに美味しくなります。というわけで、今回作ったものを記録しておきます。数年後に自分で見返した時に、「まだまだ甘いな」と言えるようになっていきたいものです。
ちなみに今回のキャンプのテーマとして「子供と一緒に」ということを考えてもいました。大人がやった方が早いことでも、子供と一緒にすることで経験を積ませるということです。
ということで、「一緒に」「みんなで」というのを意識しつつ、ご飯の準備も行いました。
初日の昼は簡単に焼きそば!
まずは炭を準備しないと始まりません。というわけで自宅にあったバーベキュー台で、火をつけて準備します。
息子と一緒にうちわで仰いで火が大きくなっていきます。
炭がしっかり燃え出しましたので、焼きそばを準備します。私と息子の男チームは炭の火を起こしている間に、妻と娘の女チームが野菜を切ったりして準備してくれました。
そして、焼きそばプレートで焼きます。簡単ですね。
娘が頑張って焼いて!盛り付けまでしてくれました。これが美味しくて、あっという間に全部なくなってしまいました。外で食べるのは開放的で快適ですね。
簡単にできるコンパクトな一口ピザ
テントをはじめいろいろ準備していると、子供たちがちょっとお腹が空いて来たとのことです。というわけでちょっとしたおやつの時間!
こういうところでも簡単にできる物ということで、一口ピザの用意をしてきてくれていたので、さっそく作りました。
この画像の通りで作り方はとても簡単!
スーパーで売っている餃子の皮に、ケチャップとチーズを置いてその上にバジルを振りかけるだけ。簡単ですよね!
バーベキュー台(コンロだったらフライパンとかでOK)にアルミホイルを敷いて、そこにピザを置いてちょっと焼くと皮がパリパリになって出来上がりです。これ、簡単ですがものすごく美味しいですよ。
一口ピザ用の皮(同じようなサイズ)もスーパーには売っていますが(餃子の皮と同じところにあります)、餃子の皮の方が美味しいです。餃子の皮でもいくつか種類があるようでしたら、一番高いのを買ってみてください。味に差が出ますから・・・
ディナーはやっぱりバーベキューです!
そして夕飯はバーベキュー!
たまに自宅でも庭でバーベキューするのですが、キャンプでとなるとまた楽しみ度も倍増です。
まずはご飯。
やっぱり飯ごうでしょ!ということで、はじめてチャレンジしてうまく炊けました。こちらの記事にまとめています。
【キャンプ】飯盒でご飯を炊く!カセットコンロがあれば初心者でも火加減調節が簡単に!
そしてバーベキューの準備。
バーベキューのお肉って、以前はスーパーのパック肉でやっていたのですが、ちゃんとしたお肉やさんで買うととても美味しいんです。というわけで今までいくつかの肉屋さんで買ったのですが、今回肉を購入したのは「たろう食堂」です。
なぜか?
ここのたれ肉(=ハラミ)が美味しいのと、ホルモンがプリップリで美味しいから。食べたことのない人には一度オススメします。
土日は予約しても順番待ちがものすごいお店なのですが、持ち帰りだと事前に電話しておけばスムーズ。
リンクだけ貼っておきます。
レトロ焼肉 たろう食堂
バーベキューらしく、ハラミを鉄串に刺してみました。雰囲気出てますね!奥にあるホルモンも食べ応えがある!
豚肉。
これはスーパーですが粗挽き塩こしょうで焼きました。美味しい!
というわけで、いろいろ食べてお腹いっぱいです。子供たちも大満足でした。
二日目の朝食は簡単に目玉焼きで
翌朝。
娘が以前から「朝ごはんは私が目玉焼きを作る」と言ってくれていたので、お任せしました。嬉しいものです。
一つだけ黄身が崩れたということでものすごく残念がっていましたが、とても美味しかったです。
ディナーはやっぱりバーベキューです!
このように一泊二日でいろんなものを作りました。はじめてなので初心者なメニューですが、子供たちと一緒に作ることで、いい経験になったんじゃないかなと思っています。
お父さんの株を上げるチャンスかもしれませんよ〜!これ、キャンプだと敷居が高くても、日曜に庭でやるだけでも楽しいですよ。
これを読んで、触発されてチャレンジする人が出てきてくれたら嬉しいです。
コメントを残す