大瀧詠一作品集(SongBook)に未収録の、作曲・編曲・プロデュース曲まとめ

大滝詠一が他のアーティストに提供したりプロデュースした曲は、「大滝詠一作品集」としてコンパイルされています。
(この記事の最後で3枚まとめて紹介)

それには小林旭「熱き心に」などの有名曲は当然収められていますが、作品集に収録されていないものは各アーティストの作品を聴くしかありません。

この記事でYouTube動画と共にまとめますので、収集の参考にどうぞ。アノ曲の原点も見えたりして面白いです。

布谷文夫「深南部牛追歌」

ナイアガラファンにはおなじみ、「ナイアガラ音頭」「LET’S ONDO AGAIN」でも知られる布谷文夫の1973年のアルバム「悲しき夏バテ」に収録。

作詞作曲が大瀧詠一・伊藤銀次・布谷文夫となっています。

新井満「消防署の火事」

1970年代の作品で、作曲が大瀧詠一。
これは知らなかった。

スラップスティック楽曲

声優の野島昭生、古谷徹、古川登志夫、三ツ矢雄二、他によるユニット。「いじわるばあさん」もスラップスティックが歌っていたそうです。

アルバムではいろんなアーティストが曲提供をしていますが、その中でも大瀧詠一作曲の楽曲をピックアップします。

「われらスラップスティック!」

「海辺のジュリエット」
ビーマイベイビーのようなイントロのこの曲、一聴すればわかりますが「恋するカレン」の原曲です。
カレンのサビ部分が無いので単調な展開にも聴こえますが、同じ曲でもアレンジで印象がかなり変わるのがよくわかります。

「スラップスティック見参!」

「星空のプレリュード」
この曲から発展させて、松田聖子「風立ちぬ」に繋がったと思われる楽曲。さらに言えば「恋する二人」も。いわゆる王道のコード進行です。

「デッキ・チェア」
この曲だけ、動画が見つからず。
そのまま「スピーチ・バルーン」の原曲で、対比が面白いので紹介したかったのですが…

松田聖子「四月のラブレター」

松田聖子への提供曲は「風立ちぬ」をはじめいくつかありますが、アルバム「Candy」に収録されたこの曲のみ、作品集に入っていません。
作詞:松本隆、作曲:大瀧詠一、編曲:多羅尾伴内(=大滝詠一)という布陣ですが、YouTubeで見当らないなあと思っていたところ、AppleMusicでアルバムごと配信されているようなので、プレイヤーを貼っておきます。


AppleMusicに入っていない人は、数十秒のみ視聴可能。

太田裕美「ブルー・ベイビー・ブルー」

「さらばシベリア鉄道」のイメージが強いですが、こちらは松本・大滝タッグによるシングル「恋のハーフムーン」のB面曲で、作曲・編曲を担当。まさに80年代黄金期のサウンド。松本隆の詞がすばらしい曲。
サビメロの後のブリッジのフレーズ、何か聴いたことがあるなぁと思ったら「風立ちぬ」です。

西城秀樹「ポップン・ガール・ヒデキ」

イメージにないですが、ヒデキ楽曲も手がけています。
アルバム「ポップン・ガール・ヒデキ」収録の2曲で、こちらも松本大瀧タッグが担当。しかも編曲は鈴木茂!
いずれも未CD化というのがもったいないです。

オーソドックスな8ビートナンバー「スポーツ・ガール」

もう1曲「ロンサム・シティー」は、曲の所々でいわゆる「ヒデキ節」が聴けるバラード。この曲と大瀧詠一「木の葉のスケッチ」について考察されている記事を今読んで、初めてその共通点に気づきました。

ザ・キングトーンズ

和製ドゥー・ワップ・グループ「ザ・キングトーンズ」の、結成20周年シングルの、プロデュースと編曲を担当しています。

A面はザ・ヴェルベッツ「TONIGHT(COULD BE THE NIGHT」のカバーである「DOO-WOP! TONIGHT」で、編曲とプロデュースに加え日本語訳詞も大瀧詠一によるものです。

B面がザ・ファイブ・サテンズのカバー「In The Still Of The Night」。こちらも編曲とプロデュース(日本語訳詞は違います)。
誰でも知っている名曲ですが、本家よりもかっこいい。

その後発売された、大瀧詠一のノベルティ精神が溢れるのがこちら、「ラストダンスはヘイジュード」
タイトルの通り、「ラストダンスを私に」と「ヘイジュード」の、今でいうマッシュアップの走りみたいな珍曲です。同じ曲展開・コード進行(というかラストダンスを参考にヘイジュードを作ったとされる)なのでこんなことができるのですが、絶妙なブレンド具合をぜひヘッドフォンで聴いてみて下さい。

大滝詠一作品集 紹介

権利的なもの等により難しいのかもしれませんが、これらの楽曲も「作品集」的にまとめて欲しいものです。

今出ている「作品集」シリーズは3作。
この3枚でほとんどが網羅されているので簡単に紹介します。

作品集その1は、ソニー系列をコンパイルしています。最初にリリースされたものから楽曲増強されリイシューされています。自身のの大ヒット曲「幸せの結末」は、意外なことにアルバムとしては初収録。

作品集その2は、ビクター系の音源を中心に集めたもの。「熱き心に」「冬のリヴィエラ」といった名曲から「うなずきマーチ」まで、振り幅の広さが見事。

そしてこちらが死後にリリースされた、その3。
何と全曲「夢で逢えたら」というスペシャル盤。これだけ多くの人が歌ったというのも凄いことです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)