DAZNはスマホで見るより、TV画面で!
全然迫力が違うのでオススメ!
Amazon fireTVstick設定方法解説!
2017年から、Jリーグ全試合の放映権がスカパー!からDAZN(ダゾーン)へ!
このニュースはサッカーファンには結構衝撃的だったようです。私は正直サッカーに興味が無いのですが、子供がサッカー好きで、その影響からか妻までもサッカー好きになってしまい、「DAZN」という初めて聞くサービスにお試し加入しました。
そしてiPhoneで視聴していましたが、やっぱり見にくい・・・
iPadは古過ぎて使えないし、Macで見るのもイマイチ・・・
やっぱりテレビ画面で視聴したいということで調べてみると、AmazonのfireTVというのがDAZNに対応していることを知りました。存在自体は知っていましたが、DAZNもとは!
fireTVstickという新型が出ており、4,980円という格安ということで早速購入。
Amazon紹介文より。
Amazonの5万タイトルを超える豊富な映画やドラマに加え、HuluやNetflix、AbemaTV、DAZNなどにも対応しているから、お気に入りのコンテンツが見つかります。スポーツやニュース番組、音楽やゲームまで幅広く楽しむことができます。
さっそくAmazonで注文。
結構人気みたいで、私が注文した時は入庫待ちの状況でした。
やっと到着。
こちらがパッケージ。
外装裏面。
ここに書いてある通り。
内容物。
リモコン、テレビに刺すUSBケーブルなど一通り揃っています。
リモコンの電池も付属しているので、これさえ買えばとりあえずは繋げられます。
さっそくテレビのHDMI端子に接続してみました。
すると自動でこの画面になります。
画面に従ってリモコン認証、同期を行います。
言語選択。
もちろん「日本語」を選択します。
このあと、ネットワーク設定画面になります。
自動でWi-Fi電波を拾って一覧表示してくれるので、該当の電波を選んで接続パスワードを入力。パソコンでネットに繋ぐのと同じ手順ですね。
・・・繋がった!
画面キレイ!
こちらがホーム画面。
多彩なメニューが並んでいます。
とりあえず目的の「DAZN」を選択。
アプリをダウンロードする形のようです。
もちろん無料。
ダウンロードすると・・・
DAZNが見えるようになりました。
見たい内容で番組検索してみると・・・
検索精度もわりと高いようです。
選択して番組開始!
以上がfireTVstickを使ってDAZNを視聴するための設定手順です。
ここで紹介した通り、簡単で誰でも設定できます。
やっぱりサッカーはスマホでチマチマ見るより、大画面で家族と見たい!
これは思った以上にオススメです。
コメントを残す