カロリー摂取量を基礎代謝量を超えない程度に抑えるだけで効果的!無理のないサラリーマン式ダイエット!
先日書いた「1日1食」に関する記事。知り合いも読んでくれていたようで、いろいろ話をする機会がありました。
35歳サラリーマンがはじめる「1日1食ダイエット」どれだけ効果があるのか?
1日1食をスタートしてちょうど一週間、7日目を迎えたわけですが、昼頃にどうしても我慢ができなくてサラダを食べました。
ローソンの海藻サラダ、56kcalです。ドレッシングは別売だったため、それをかけると一気に上がってしまうと思い、何もつけずにです。ちょっと味気なく物足りなかったのですが、ウィダーインゼリーと一緒に食べるとお腹いっぱいになりました、
カロリーとは何か?素人なりに調べてみた
カロリーを取り過ぎたら太る、というのは何となくイメージが湧きます。肉とか揚げ物とかコッテリ系の食べ物にはカロリーが多い。それくらいのイメージですが、そもそもカロリーとは何か?
「カロリー」とはエネルギーの単位です。 1ℓの水の温度を1℃上げるために必要なエネルギーが1kcalです。 1ml(1cc:小さじ1/5杯分)の水の温度を1℃上げるのは1calです。 電化製品が動くためには電気エネルギーが必要なのと同じで、人間も生きていく為に常にエネルギーが必要です。
だそうです。エネルギー(熱量)のことなんですね。なるほど…。
では、食べた分運動すればいいと言われますが、運動との相関性は?
やせるためにはどうしたらいいか。
消費カロリー<摂取カロリー
を、
消費カロリー>摂取カロリー
にすればいい。そう、これだけの話なんです。じゃあこうするためにはどうしたらいいか。食事を制限して摂取カロリーを抑えて、運動をして消費カロリーを増やせばいい。これまた単純な話です。これをカロリーコントロールと呼びます。
ダイエットピンキー
そう言われると非常にシンプルな話ですね。運動などにより消費カロリーを増やすか、食事制限により摂取カロリーを減らすか。どちらもすれば一番いいのですが。
食べ物にはカロリー表示があります。手元にあるミンティアのパッケージを見ると、「24kcal」とあります。24キロカロリー。これが多いのか少ないのかもわかりません。
もちろん体格や年齢によっても基準というのは異なるでしょう。
自分の消費カロリーを簡単に知ることができる
そんな中いろいろ調べていると、便利なページを見つけました。ここで簡単なチェックをするだけで、消費カロリーの目安がわかるというものです(あくまで目安です)。
早速自分のデータを入れてみました。
「計算する」を押すと…
1日にだいたい、これだけのエネルギーを消費するという目安ですね。これはもちろん、力仕事など体を動かすことが多ければ高くなります。
で、ここに書いてある基礎代謝量というもの。これも参考にする必要がありますが、基礎代謝量とは何でしょうか?
基礎代謝量とは、何もしていないときでも消費されるエネルギー(安静時における最低限の代謝)のことをいいます。
つまり、呼吸をする、寝る、ボッーとする、こんな時でも消費されるエネルギーのことなのです。
確かに生きていること自体、エネルギーを消費しているわけです。基礎代謝量分はどうしても消費できるわけですね。
これについても計算方法があります。
こちらもまた自身の情報を入れます。
出ました!
なるほど。
何もしなくてもこれだけのエネルギーは消費しているということです。その上で、仕事の往復など最低限の自然な運動、もっと言えばランニングなどの自発的な運動をすることで、さらにエネルギーは消費します。
ということは!
例えば1日の食事におけるカロリー摂取量を、基礎代謝量以内に抑えることができれば、ランニングなどはもちろんですがそこまでしなくても、普段の最低限な自然運動だけでも効果的、ということのはず!
消費カロリー > 摂取カロリー
になりますから…。
もちろんカロリー以外にもいろんな要素があるので一概には決められませんが、カロリーというものの考え方を知れただけでも大きな進歩です。
引き続き、無理のない程度に食事を制限していこうと思います。